海生生物の付着防止

Top / 科学技術 / 海生生物の付着防止
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • −科学技術
    • ・VR、AR、MR
    • ・アンプ
    • ・インダストリアル農業
    • +エンジン
    • ・カーナビ(書きかけ)
    • ・カビについて
    • ・ホームセキュリティ
    • ・ポッティング
    • +モーター
    • +音波
    • ・海生生物の付着防止
    • ・吸光分析法
    • ・計測、センサー
    • ・光電変換デバイス
    • +高温超伝導
    • ・磁化水
    • ・受光素子
    • ・絶縁性
    • ・大気圧、海面気圧
    • ・大手各社の技術情報誌など
    • +電気回路
    • ・熱交換器
    • ・熱電変換素子
    • ・熱流束
    • ・表面処理
    • ・風力発電
    • ・米の炊き方
    • ・有機EL
    • ・溶接
    • +溶融炉
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

このページの概要 †

海中の構造物などに海洋生物(カイなど)が付着する問題を解決するための技術やその研究について調べた。

↑

統括 †

H21年度 外来生物の船体付着総合管理に関する調査 報 告 書

  • 海洋政策研究財団(H22.10)
  • 防汚塗料
    • バイオサイド系
      • 自己研磨型
      • 崩壊型
      • 旧来型
    • シリコーン型
  • 船体清掃
    • 高圧洗浄機
    • サンダー、ブラスト
    • スクレイパー
  • 海水電解装置、海洋生物付着防止装置 (MGPS; Marine Growth Preventive System)
    • 海水電解装置で活性物質を生成 (最も一般的)
    • 薬剤を活性物質として使用
    • 高温の蒸気の吹き付け
    • 犠牲陽極による付着防止
↑

MGPS技術例 †

↑

清水建設 †

海生生物付着防止工法「マップルパネル工法」

  • 発電施設の取水路等の構造物表面に防汚パネル(マップルパネル)を設置
    • マップルパネル: 防汚塗料をFRPに工場塗装してプレキャスト化したもの
    • ボルト止め
    • 後付OK
  • 採用例:火力発電所
  • 海生生物の海洋構造物への付着を防止する「マップルパネル工法」を開発・実用化/ニュースリリース2004年−清水建設
↑

株式会社ナカボーテック †

ムガイシステム

  • 構造物表面に、触媒と一体化したチタンシートを貼り付け、微弱電流を流す
    • 有機物を分解
    • 流速の低下する部位や、取水路干満部分の適用に有効 (防汚パネルが不得意とする分野)
↑

東芝 †

発電プラント向け海生生物付着防止システム

  • 電気分解により発生する活性酸素により付着を防止
  • 触媒をコーディングしたチタンシートを使用、通電する
↑

研究例 †

↑

株式会社片山化学工業研究所 †

海生生物付着防止技術開発

  • 過酸化水素と水酸化ラジカルによる生物付着防止
↑

港湾空港技術研究所 †

海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上に関する研究

  • 海水に晒される場所でのコンクリートの耐久性に関して
  • 表面被覆材料としての海生生物による耐久性向上効果について
↑

電気化学会 †

海生生物汚損対策懇談会2012年第2回例会 「スポンジボール洗浄」
海生生物汚損対策懇談会2012年第4回例会 「大型付着生物幼生と付着メカニズム」

↑

火原協大学 †

「発電所冷却水系への海生生物汚損の実体と対策」

↑

電力技術研究所 †

海生生物付着防止ロボッ トの開発

  • 管内掃除用ロボット
↑

書籍 †

技報堂出版 | 書籍詳細 | 海生生物汚損対策マニュアル

特許収録セット No.9814海生物の付着防止装置


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-08-20 (月) (3072d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.021 sec.