ReactiveProperty

Top / Coding / .NET / 3rdPartyライブラリ / ReactiveProperty
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • −.NET
      • ・.NETStandard
      • −3rdPartyライブラリ
        • ・ATF
        • ・AsyncOAuth
        • ・Azuki
        • ・Cabocha
        • ・ChainingAssertion
        • ・Chromium
        • ・CommandLineParser
        • ・CsQuery
        • ・CsvHelper
        • ・Dapper
        • ・DockPanelSuite
        • ・DotNetZip
        • ・DynamicJson
        • ・Excelの操作
        • ・Excelファイルの作成
        • ・Friendly
        • ・GPGPU
        • ・GUIテスト
        • ・KVS
        • ・LINQtoBigQuery
        • ・MicrosoftOCRLibraryforWindowsRuntime
        • ・NAudio
        • ・NUnit使い方
        • ・NetOffice.Word
        • ・OpenCV
        • ・OpenGL
        • +PDFファイル
        • ・PDFライブラリ
        • ・ReactiveProperty
        • ・SQLite
        • ・Selenium
        • +Selenium.WebDriver
        • ・SharpNLP
        • ・TaskSchedulerManagedWrapper
        • ・tesseract-ocr
        • ・テンプレートエンジン
        • ・プログレスバー
        • ・メモ
        • ・自動アップデート
      • ・AOP
      • +ASP.NET
      • ・CD.DVDにデータを書き込む
      • ・DPAPI
      • ・DryadLINQ
      • ・EXEとDLLを1つにまとめる
      • ・GPGの使用
      • +IEの操作
      • ・IMEの日本語確定によるEnterの判定
      • ・MACアドレスの取得
      • ・MSTest
      • ・MeCabの利用
      • ・MetroStyleApps
      • ・Microsoft.VisualBasic
      • ・NuGetパッケージの作成
      • ・Tipsまとめサイト
      • ・UACへの対応
      • ・VS2012単体テスト
      • ・VS以外のIDE
      • +Verごとの違い
      • ・VisualStudioビルドイベント
      • ・VisualStudio拡張機能
      • +WPF
      • ・WebAutomation
      • ・WinFormsメモ
      • +WinRT
      • ・csc.exeの使い方
      • ・msbuild
      • ・yield_return
      • ・アセンブリの難読化
      • ・ウィンドウ位置の正しい復元
      • ・クリップボードの監視
      • ・グローバルフック
      • ・コマンドラインツールの作成
      • ・コンポーネントの作成
      • ・サービスの開発
      • ・デバッグに関するTips
      • ・フォント幅の取得
      • ・マルチスレッド処理の勘所
      • ・モックフレームワーク
      • ・モニタの電源制御
      • ・ユーザー独自の設定ファイル作成
      • +開発環境
      • ・技術資料
      • ・継承インターフェース抽象クラスの使い分け
      • ・重複起動の禁止
      • ・数値解析
      • ・多言語化
      • ・標準ライブラリに関して
      • ・勉強メモ
    • +CUDA
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

雑な説明 †

WPF(MVVM)でModelデータとViewを、手軽にくっつけるためのライブラリ。

↑

はまったとこ †

public ReactiveProperty<string> X {get; private set;}

と自動プロパティを宣言するところで、

public ReactiveProperty<string> X;

と、単なる変数を宣言してしまっていた。


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2015-03-06 (金) (1447d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.021 sec.