RoomMetro_22

Top / Coding / .NET / WPF / 勉強会 / RoomMetro_22
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • −.NET
      • ・.NETStandard
      • +3rdPartyライブラリ
      • ・AOP
      • +ASP.NET
      • ・CD.DVDにデータを書き込む
      • ・DPAPI
      • ・DryadLINQ
      • ・EXEとDLLを1つにまとめる
      • ・GPGの使用
      • +IEの操作
      • ・IMEの日本語確定によるEnterの判定
      • ・MACアドレスの取得
      • ・MSTest
      • ・MeCabの利用
      • ・MetroStyleApps
      • ・Microsoft.VisualBasic
      • ・NuGetパッケージの作成
      • ・Tipsまとめサイト
      • ・UACへの対応
      • ・VS2012単体テスト
      • ・VS以外のIDE
      • +Verごとの違い
      • ・VisualStudioビルドイベント
      • ・VisualStudio拡張機能
      • −WPF
        • ・HighDPI
        • ・MVVM
        • ・多言語対応
        • ・勉強メモ
          • ・RoomMetro_22
      • ・WebAutomation
      • ・WinFormsメモ
      • +WinRT
      • ・csc.exeの使い方
      • ・msbuild
      • ・yield_return
      • ・アセンブリの難読化
      • ・ウィンドウ位置の正しい復元
      • ・クリップボードの監視
      • ・グローバルフック
      • ・コマンドラインツールの作成
      • ・コンポーネントの作成
      • ・サービスの開発
      • ・デバッグに関するTips
      • ・フォント幅の取得
      • ・マルチスレッド処理の勘所
      • ・モックフレームワーク
      • ・モニタの電源制御
      • ・ユーザー独自の設定ファイル作成
      • +開発環境
      • ・技術資料
      • ・継承インターフェース抽象クラスの使い分け
      • ・重複起動の禁止
      • ・数値解析
      • ・多言語化
      • ・標準ライブラリに関して
      • ・勉強メモ
    • +CUDA
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

関連ページ

  • Coding/.NET/WPF
  • Coding/.NET/WPF/Component/AvalonEdit
  • Coding/.NET/WPF/HighDPI
  • Coding/.NET/WPF/MVVM
  • Coding/.NET/WPF/多言語対応
  • Coding/.NET/WPF/勉強メモ
  • Coding/.NET/WPF/勉強会/RoomMetro_22

目次

  • 概要
  • 発表内容の概略
  • 補足的なメモ
    • リソース、スタイル、テンプレートについて
      • リソースの定義箇所としては以下の2つ
      • 定義できるものについて
    • MVVMを実現するためのライブラリについて
    • Triggerについて
    • 開発支援ツール
    • ルーティングイベントについて
    • WPFのバグ?

概要 †

Room metro #22 大阪 〜今晩教えて欲しい!第1夜〜での
@yone64 さんの発表内容「今晩教えて欲しい!WPF」に関するメモ。

↑

発表内容の概略 †

  • WPFの沿革
  • WPFの仕組み
    • DataBinding
    • Dispatcher
  • WPFのHandsOn
    • リソース
    • スタイル
    • テンプレート
    • MVVM
    • 他
  • 質疑応答的な何か
↑

補足的なメモ †

↑

リソース、スタイル、テンプレートについて †

発表の流れはおおむね以下の記事が参考になる。

  • 連載:WPF入門:第4回 WPFの「リソース、スタイル、テンプレート」を習得しよう (3/3) - @IT
  • http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1009/07/news096_3.html
↑

リソースの定義箇所としては以下の2つ †

  • App.xaml : アプリケーション全体に適用される
    • Window.Resource : ウィンドウ固有の定義となる
↑

定義できるものについて †

  • Key (CSSでいうと、クラス単体の定義みたいなもの)
  • Style (CSSでいうと、タグの定義みたいなもの?)

※ 多重定義したい場合 BasedOn を使う。

↑

MVVMを実現するためのライブラリについて †

  • MVVM Light Toolkit
    • http://mvvmlight.codeplex.com/
    • MS謹製だけど、薄目のラッパーらしい。必要最低限のサポートしかない分、取り回しはし易い?
  • MVVMCorss
    • https://www.google.co.jp/search?q=MVVMCorss&oq=MVVMCorss&aqs=chrome..69i57.3165j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
    • Xamarin前提でiOSとコードを共用させたい場合はおすすめ。コアはPCLで書かれてるらしい。
  • Livet mvvm - Google 検索
    • 重厚だけど、良くできてる。らしい。
↑

Triggerについて †

  • Trigger
    • なんか。
  • EventTrigger
    • ListboxのItemにイベントをひっつけたいときなどに。あまり用途はない?
↑

開発支援ツール †

  • Snoop/WPF Inspector
    • XAMLの構造の可視化ツール
  • WPF performance suite
    • 最適化したい場合
↑

ルーティングイベントについて †

  • ルーティング イベントの概要 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms742806(v=vs.110).aspx
    • バブリング
      • 子から親に
    • トンネリング
      • 親から子に

親で処理すると楽なことも、親のコンポーネントのPreviewで子のイベント処理をやってしまえる。
(複数の子、全部に同じイベント処理を記述するのがめんどい場合に便利)

ex. ペイントソフトなどで、子要素の共通処理(移動処理)は、親に1つ書いておいて済ませることができる

↑

WPFのバグ? †

MainWindowの OnStartup , Startup は要注意
呼び出しの順序がよくわからない。(条件により変わる雰囲気)


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-01-31 (金) (2541d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.071 sec.