Excel

Top / Coding / VBA / Excel
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • +.NET
    • +CUDA
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • −VBA
      • ・.NETFrameworkの使用
      • ・COMコンポーネントの使用
      • ・Closeメソッド
      • −Excel
        • ・Addinの作り方
        • ・Formの表示位置を制御
        • ・Outlookと連携してメール作成・送信
        • ・SQLite
        • ・Wordを操作する
        • ・ソースコードの管理
        • ・共有の解除
      • ・FileSystemObject
      • ・Framework
      • ・GitHubで公開されているコード一覧
      • +IEの操作
      • ・INIファイルの読み書き
      • ・MACアドレスの取得
      • +Outlook
      • ・PowerPoint
      • +SelenuimVBA
      • ・SendKeys、SendInput
      • ・TemplateEngine
      • ・VBA7
      • +Word
      • ・Word参考記事
      • ・ウィンドウをアクティブに
      • ・オートコレクト
      • ・クリップボードの操作
      • ・タスクの終了
      • ・ドキュメント自動生成
      • ・ハッシュを求める
      • ・ヒアドキュメントの実現
      • ・メールの作成
      • +ユニットテスト
      • ・一歩前へ
      • ・開発者
      • ・公開されているクラス一覧
      • ・人に説明するとき用のメモ
      • ・正規表現
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

目次関連するページ
  • 文法・基本オブジェクトの操作
  • 特定機能のみ解説
  • 主に応用例
  • アドインの作り方
  • メモ
    • Worksheetオブジェクトの取得
    • セルの指定
    • 現在時刻
    • 最終行
    • 時刻に関する関数
    • 入力ボックス
  • Coding/VBA
  • Coding/VBA/.NETFrameworkの使用
  • Coding/VBA/Closeメソッド
  • Coding/VBA/COMコンポーネントの使用
  • Coding/VBA/Excel
  • Coding/VBA/Excel/Addin/Toolbarの作成
  • Coding/VBA/Excel/Addin/Toolbarの作成/FaceIDの一覧
  • Coding/VBA/Excel/Addin/右クリックメニューの拡張
  • Coding/VBA/Excel/Addinの作り方
  • Coding/VBA/Excel/Formの表示位置を制御
  • Coding/VBA/Excel/Outlookと連携してメール作成・送信
  • Coding/VBA/Excel/SQLite
  • Coding/VBA/Excel/Wordを操作する
  • Coding/VBA/Excel/ソースコードの管理
  • Coding/VBA/Excel/共有の解除
  • Coding/VBA/FileSystemObject
  • Coding/VBA/Framework
  • Coding/VBA/GitHubで公開されているコード一覧
  • Coding/VBA/GUI/Form
  • Coding/VBA/GUI/Form/簡易リファレンス
  • Coding/VBA/GUI/Textbox
  • Coding/VBA/IEの操作
  • Coding/VBA/IEの操作/IE9以降でのframe操作
  • Coding/VBA/IEの操作/Ver間の差異を吸収する方法
  • Coding/VBA/INIファイルの読み書き
  • Coding/VBA/MACアドレスの取得
  • Coding/VBA/Office2010/リボンのカスタマイズ
  • Coding/VBA/Outlook
  • Coding/VBA/Outlook/送信時のチェック
  • Coding/VBA/PowerPoint
  • Coding/VBA/SelenuimVBA
  • Coding/VBA/SelenuimVBA/IEの操作
  • Coding/VBA/SelenuimVBA/ファイルのダウンロード
  • Coding/VBA/SelenuimVBA/フレームの切り替え
  • Coding/VBA/SelenuimVBA/ブラウザの指定
  • Coding/VBA/SelenuimVBA/要素の指定方法
  • Coding/VBA/SendKeys、SendInput
  • Coding/VBA/TemplateEngine
  • Coding/VBA/VBA7
  • Coding/VBA/VBE/アドインの作成
  • Coding/VBA/Word
  • Coding/VBA/Word/AutoExec、AutoOpenに関して
  • Coding/VBA/Word/Excelからの操作
  • Coding/VBA/Word/おせっかい機能(オートフォーマット)のオフ
  • Coding/VBA/Word/まとめサイト
  • Coding/VBA/Word/アドイン/一括置換
  • Coding/VBA/Word/キーの割り当て
  • Coding/VBA/Word/キャレット絶対座標
  • Coding/VBA/Word/フィールドコード
  • Coding/VBA/Word/右クリックメニューの拡張
  • Coding/VBA/Word/未整理
  • Coding/VBA/Word参考記事
  • Coding/VBA/アドイン作成/Ribbon
  • Coding/VBA/ウィンドウをアクティブに
  • Coding/VBA/オートコレクト
  • Coding/VBA/クリップボードの操作
  • Coding/VBA/タスクの終了
  • Coding/VBA/ドキュメント自動生成
  • Coding/VBA/ハッシュを求める
  • Coding/VBA/ヒアドキュメントの実現
  • Coding/VBA/メールの作成
  • Coding/VBA/ユニットテスト
  • Coding/VBA/ユニットテスト/Assert.bas
  • Coding/VBA/一歩前へ
  • Coding/VBA/開発者
  • Coding/VBA/公開されているクラス一覧
  • Coding/VBA/人に説明するとき用のメモ
  • Coding/VBA/正規表現

文法・基本オブジェクトの操作 †

Excel VBA 入門講座
http://excelvba.pc-users.net/index.html
…関数リファレンスもあり

Excel(エクセル)VBA入門:目次
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/vba/index.html
…関数リファレンスもあり
…正規表現RegExpの説明有り
…VBA実用編:目次に応用例あり

↑

特定機能のみ解説 †

VBAで正規表現を使う
RegExpオブジェクトの利用
http://codezine.jp/article/detail/1655

↑

主に応用例 †

三流君VBAで楽しく メルマガ記事一覧
http://www.ken3.org/backno/backno_vba_mokuji.html
…Officeアプリ間での連携例有り

エクセル大事典
http://home.att.ne.jp/zeta/gen/excel/
…入門記事もあり

↑

アドインの作り方 †

エクセルで個人用マクロの配布方法-OKWave

手順を具体的に書きましたので、一度このとおりに作業してみて下さい。
1. ご自分の作成されたマクロ(Module)を含む Excel ブックを作成します
2. 1. を[名前をつけて保存]コマンドで次の設定で保存
    ・形式: マイクロソフト アドイン(*.xla)
    ・名前: 下記のコード冒頭の cnsXLA_NAME と一致させて下さい(任意)
         ここでは、MyADDIN.xla で話を進めます
    ・場所: デスクトップに [ ADDIN ]フォルダを作りましょう
         ここに保存します
3. 2. で作成したアドインを有効にして下さい
    [ツール]-[アドイン]-[参照] でテスクトップ上の[ ADDIN ]フォルダ内に
    ある MyADDIN.xla を選択して[ OK ]をクリックします
4. MenuGenerator.xls を開き、メニューを作成します
5. テスクトップ上の[ ADDIN ]フォルダ内にある MyADDIN.xla の拡張子を
  手動で削除します
6. MyADDIN、Install.xls と解説文などを一緒に圧縮して配布
  Install.xls を開くだけで、アドインをインストールできます。
↑

メモ †

↑

Worksheetオブジェクトの取得 †

http://www.officepro.jp/excelvba/sheet/index1.html

Dim sheet1 As Worksheet
Set sheet1 = Worksheets("Sheet1")
↑

セルの指定 †

sheet.Cells(行,列)

↑

現在時刻 †

Date
Time
Now (Date + Now)

↑

最終行 †

http://www.happy2-island.com/excelsmile/smile03/capter00702.shtml

ActiveSheet.UsedRange.End(xlDown).Row
↑

時刻に関する関数 †

http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/vba/function/vba_time.html#timevalue

↑

入力ボックス †

入力ボックス付きダイアログを表示
http://www.officepro.jp/excelvba/dialog/index5.html

Excel VBA Reference   ★文字色とセルの塗りつぶし設定★
http://www.big.or.jp/~seto/vbaref/vbaref4.htm


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-12-06 (火) (3329d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.028 sec.