硝材

Top / カメラ / レンズ / 硝材
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • −カメラ
    • ・BORGユーザ
    • +PENTAX
    • ・カメラ雑誌一覧
    • ・ハンドグリップ
    • ・フォトコンテスト
    • ・フォトコンテスト情報
    • +ライティング
    • ・レリーズリモコン
    • −レンズ
      • ・1000mmオーバーのレンズ
      • ・APO-Nikkor
      • ・Kマウントレンズ一覧
      • ・フランジバック一覧
      • ・レフレックス500mmF8
      • ・レンズフード49mm
      • ・硝材
      • ・特許公報を読む際のヒント
    • +レンズ改造
    • ・一眼の利点(これから買う人向けの説明)
    • +撮影技法
    • ・撮影後の反省
    • ・撮影対象の種類と撮影に必要な機材・テクニック
    • ・自己表現としての写真撮影
    • ・写真プリント
    • ・写真家
    • +天体写真
    • ・保管方法
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

カメラ/レンズ/特許公報を読む際のヒント

  • 概要
  • 参考
  • 硝材の種類
  • 硝材の具体例
    • 異常低分散
    • ED
    • 蛍石
    • FLD
  • 高分散ガラス

概要 †

レンズの硝材についてまとめてみる。

↑

参考 †

  • オハラ レンズ一覧
    • http://www.ohara-inc.co.jp/jp/product/optical/opticalglass/data.html
↑

硝材の種類 †

  • ふつうのレンズ
    • 屈折率は1.45くらい
    • 波長によって、屈折率にけっこう差がある。
    • → レンズを通った後、波長によってばらける(分散する)。
    • というわけで、色収差がでる。
  • EDレンズ (Extra-Low Disperation、特殊低分散レンズ)
    • 波長による屈折率の差が小さい。
  • FLDレンズ、蛍石
    • 波長による屈折率の差がもっと小さい。
    • やわらかく、取扱いが難しい
↑

硝材の具体例 †

↑

異常低分散 †

1.48749 70.2

↑

ED †

  • クラウンガラス
  • ohara FK01(S-FPL51)
    • 低屈折率低分散比
    • クラウンガラスは ν> 50
  • EDガラス
    • 低屈折低分散比・異常部分分散性
  • EDガラス
    • Nikonが開発
    • PC102
    • Shott FK50(特殊分散ガラス)の組成と比較開発

Nikon|知られざるニコンの歴史|EDガラス http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/26/index.htm

K-PFK90 1.45880 90.0 <スミタ、ニコン、フジノンはこの程度?
K-PFK85 1.48 85 <スミタ、昔のペンタックスはこの程度?
N-PK51A 1.48656 84.47 <SCHOTT
K-PFK80 1.50 82 <スミタ
M-FCD1 1.49710 81.56 <HOYA、SIGMAのSLD?
S-FPL51 1.49700 81.6 <オハラ
N-PK52A 1.49700 81.61 <SCHOTT

↑

蛍石 †

  • 低屈折低分散比
  • 異常部分分散性がEDガラスよりも優れ
↑

FLD †

  • FLD (FCD100), OHARA S-FPL53
    • sigma・hoyaが開発
    • 人口蛍石に近い性能
    • http://www.hoya-opticalworld.com/common/pdf/FCD100.pdf
    • 屈折率(nd):1.437
    • アッベ数(νd):95.10

フローライト 1.43 95.0 <旭光学が1968年に実用化に成功
K-CaFK95 1.43 95 <スミタ、フローライトと同等
FCD100 1.4370 95.1 <HOYA、SIGMAのFLD
S-FPL53 1.43875 95.0 <オハラ、同等品は、OK-4(TMB社オリジナル?)

↑

高分散ガラス †

↑

†

1.80810 22.8
1.80518 25.4
1.80400 23.8
1.84666 23.8


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-05-13 (火) (1437d)
Link: カメラ/レンズ/特許公報を読む際のヒント(1072d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.014 sec.