FrontPage?
ようこそ、無作為研究所へ!(2007-8)
http://www.faicha.com/
OpenCV for Linux - 手っ取り早くOpenCVをLinuxで利用するための日本語リファレンス (2005)
九州工業大学 工学研究院 機械知能工学研究系 知能制御工学部門 坂本研究室
(リファレンス論文の明記あり)
http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~kobalab/nishida/opencv/01.html
SICEオンラインハンドブック - 公益社団法人 計測自動制御学会 50周年記念サイト
http://sice.sakura.ne.jp/handbook/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0
画像処理の道しるべ−BBS− (2004)
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/?id=klink&mode=res&log=306
正規化パターンマッチングというのは、 正規化相関を用いた位置決めだと思うのですが、 最近は「古い」方法とされています。 理由として、計算量があまりに膨大になるため、 回転補正量が限られていたり、特殊なハードウェアを要したりします。 また、照明変動や、欠けなどへの対応能力が低くなります。 あと、縮尺変動にも対応できません。 それに対する「新しい」方法として、 「輪郭線をできるだけ合わせる方法」が出てきています。 こちらの方が、計算が軽く、照明変動にも強く、360°回転にも、欠けにも、 縮尺変動にも対応可能です。 どちらかといえばこれを使っている物の方が「優秀」だと思います。
1.4.6 画像識別 - 特許庁
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki02/1/1-4-6.htm
二枚の画像が似ているかどうかを高速に判定するアルゴリズムを探しています。 - はてなQuestion(2006)
http://q.hatena.ne.jp/1154183474
ベクトル相関法(パターンマッチングの分類) - Munetoshi NUMADA 中京大学人工知能高等研究
所研究員(2002)
http://www.geocities.jp/numada777/ip08.html
ブロッブ解析 詳細機能一覧 - MICRRO VISION
特徴量抽出アルゴリズムに関する説明
http://www.mvision.co.jp/shohin_gazoum_vlba.htm
画像まめ知識
http://www.arthurcorp.co.jp/pdf/mame.pdf
第1回 限界を迎えつつある「パターンマッチング」という手法 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/yarai01/yarai01.html
「パターンファイルに依存しないアンチウイルスエンジン」という 独自性を持つウイルス対策ソフト、FFR yarai 2009。 日本発のこのソフトは、どのような思想を持ち、誰が作り出したのか。 本連載では、「セキュリティ」がどのように作られていくのかを “エンジニアの目線”で語ります(編集部)