Excelファイルの作成

Top / Coding / .NET / 3rdPartyライブラリ / Excelファイルの作成
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • −.NET
      • ・.NETStandard
      • −3rdPartyライブラリ
        • ・ATF
        • ・AsyncOAuth
        • ・Azuki
        • ・Cabocha
        • ・ChainingAssertion
        • ・Chromium
        • ・CommandLineParser
        • ・CsQuery
        • ・CsvHelper
        • ・Dapper
        • ・DockPanelSuite
        • ・DotNetZip
        • ・DynamicJson
        • ・Excelの操作
        • ・Excelファイルの作成
        • ・Friendly
        • ・GPGPU
        • ・GUIテスト
        • ・KVS
        • ・LINQtoBigQuery
        • ・MicrosoftOCRLibraryforWindowsRuntime
        • ・NAudio
        • ・NUnit使い方
        • ・NetOffice.Word
        • ・OpenCV
        • ・OpenGL
        • +PDFファイル
        • ・PDFライブラリ
        • ・ReactiveProperty
        • ・SQLite
        • ・Selenium
        • +Selenium.WebDriver
        • ・SharpNLP
        • ・TaskSchedulerManagedWrapper
        • ・tesseract-ocr
        • ・テンプレートエンジン
        • ・プログレスバー
        • ・メモ
        • ・自動アップデート
      • ・AOP
      • +ASP.NET
      • ・CD.DVDにデータを書き込む
      • ・DPAPI
      • ・DryadLINQ
      • ・EXEとDLLを1つにまとめる
      • ・GPGの使用
      • +IEの操作
      • ・IMEの日本語確定によるEnterの判定
      • ・MACアドレスの取得
      • ・MSTest
      • ・MeCabの利用
      • ・MetroStyleApps
      • ・Microsoft.VisualBasic
      • ・NuGetパッケージの作成
      • ・Tipsまとめサイト
      • ・UACへの対応
      • ・VS2012単体テスト
      • ・VS以外のIDE
      • +Verごとの違い
      • ・VisualStudioビルドイベント
      • ・VisualStudio拡張機能
      • +WPF
      • ・WebAutomation
      • ・WinFormsメモ
      • +WinRT
      • ・csc.exeの使い方
      • ・msbuild
      • ・yield_return
      • ・アセンブリの難読化
      • ・ウィンドウ位置の正しい復元
      • ・クリップボードの監視
      • ・グローバルフック
      • ・コマンドラインツールの作成
      • ・コンポーネントの作成
      • ・サービスの開発
      • ・デバッグに関するTips
      • ・フォント幅の取得
      • ・マルチスレッド処理の勘所
      • ・モックフレームワーク
      • ・モニタの電源制御
      • ・ユーザー独自の設定ファイル作成
      • +開発環境
      • ・技術資料
      • ・継承インターフェース抽象クラスの使い分け
      • ・重複起動の禁止
      • ・数値解析
      • ・多言語化
      • ・標準ライブラリに関して
      • ・勉強メモ
    • +CUDA
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

  • 簡単なまとめ
  • ClosedXML
    • 導入
    • 使い方
    • 参考
      • メモ
    • 参考資料
  • 参考
    • NPOI
    • ClosedXML
    • 参考

簡単なまとめ †

  • xlsファイルを作成するなら → NPOI
    • NPOI http://npoi.codeplex.com/
    • (Java用ライブラリ POIの.NET Framework版)
    • ドキュメントはPOIのを
    • たぶん商用利用可能
  • xlsxファイルを作成するなら → ClosedXML
    • NuGetからOK
    • Microsoft のOpenXML SDKのラッパーっぽい
↑

ClosedXML †

↑

導入 †

nu-getから

Install-Package ClosedXML

なんかエラー出たら

Install-Package DocumentFormat.OpenXml

とか

Install-Package ClosedXML -Version 0.72.0

とかで回避する。

もしくは、codeplexからzipを落としてくる。

↑

使い方 †

だいたいVBAと似た感じ

var filePath = @"hogehoge.xlsx";
var book = new XLWorkbook(filePath, XLEventTracking.Disabled); //XLEventTracking.Disabledにしとくと○
var ws1 = book.Worksheet(1);         // positionは1から
var hoge = ws1.Cell("B2").Value;
var hoge = ws1.Range("B2").FirstCell().Value; // Range(*)は、Cellの集合を返すことに注意 VBAと違い単一領域の場合でも直接Valueプロパティは呼べない

あと、公式にサンプルあり
ClosedXML - The easy way to OpenXML - Documentation

↑

参考 †

Nine Works: ClosedXMLを使ってみる http://nine-works.blog.ocn.ne.jp/blog/2014/01/closedxml_8a86.html

  • Nine Works: 【ClosedXML】セルの値
  • Nine Works: 【ClosedXML】書式の設定 Style.Alignment
  • Nine Works: 【ClosedXML】書式の設定 Style.Border
  • Nine Works: 【ClosedXML】書式の設定 Style.Fill
  • Nine Works: 【ClosedXML】書式の設定 Style.Font
  • Nine Works: 【ClosedXML】書式の設定 Style.NumberFormat
  • Nine Works: 【ClosedXML】RowとColumn
  • Nine Works: 【ClosedXML】セル範囲(Range)
  • Nine Works: 【ClosedXML】表のデータを読み取る
  • Nine Works: 【ClosedXML】値をまとめて入力
  • Nine Works: 【ClosedXML】条件付き書式
  • Nine Works: 【ClosedXML】ワークシートの作成、取得
  • Nine Works: 【ClosedXML】Excelブックの作成、読み込み
↑

メモ †

内容の高さ方向位置調整

Cell.Style.Alignment.Vertical = XLAlignmentVerticalValues.Center;

囲い線引く ※上下左右個別に指定できるけどめんどくさい

targetCell.Style.Border.SetOutsideBorder(XLBorderStyleValues.Thin);

列の幅調整 ※引数で調整幅のレンジ指定可能

worksheet.Column(1).AdjustToContents();

データが入力されてる最終行取得 ※RowUsed()自体はIEnumerableを継承したクラスのインスタンスが返ってくる

worksheet.RowsUsed().Count()

SetValueは自分自身(IXLCell)が返ってくるので、チェーン出来る

targetCell.SetValue("hoge").CellRight().SetValue("moge");
↑

参考資料 †

  • ClosedXML すげーな : TEMTECOMAI ORTHOSTATIC HYPOTENSION
  • ClosedXML に泣かされてます : TEMTECOMAI ORTHOSTATIC HYPOTENSION
    • 列幅は、A1セルのフォントサイズに依存する
  • C#でExcelファイルを作成する ClosedXmlを使用 - whoopsidaisies's diary
  • ClosedXML | 山彦の開発日記(echo's developer dialy)
  • Nine Works: ClosedXMLを使ってみる
  • ClosedXMLを使った、Excel操作の例 ClosedXML http://closedxml.codeplex.com/
  • 最近(?)、ClosedXMLのどうさがちょっとおかしいんだが。:晶紀の館 第2別館:So-netブログ
    • 読み込み専用ファイルの別名保存が出来ない。
    • 改ページプレビューの表示が解除になる。
    • 印刷範囲がおかしくなる。
↑

参考 †

↑

NPOI †

[備忘]C#でもPOI "NPOI": スキー検定を目指していることを忘れてしまったような日常(プログラマーもついでに)
http://pritz.way-nifty.com/ski/2010/03/cpoi-npoi-b6a2.html

NPOI入門してみた - かずきのBlog@Hatena
http://d.hatena.ne.jp/okazuki/20091128/1259405232

EXCEL出力(NPOI)について - .NET開発者中心(元VB研)会議室
http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/core/vblab/19459

ウェブに残したもの: SharpDevelop3でNPOIを試す
http://nokoshitamono.blogspot.jp/2012/05/sharpdevelop3npoi.html

↑

ClosedXML †

C#でExcel 2007形式のファイルを出力する - かずきのBlog@Hatena
http://d.hatena.ne.jp/okazuki/20120429/1335690880

↑

参考 †

Hey, Scripting Guy! How Can I Read from Excel Without Using Excel? - Hey, Scripting Guy! Blog - Site Home - TechNet Blogs http://blogs.technet.com/b/heyscriptingguy/archive/2008/09/11/how-can-i-read-from-excel-without-using-excel.aspx

EPPlus-Create advanced Excel 2007 spreadsheets on the server - Home http://epplus.codeplex.com/

excellibrary - Excel fileformat library. - Google Project Hosting https://code.google.com/p/excellibrary/

OfficeDev/Open-XML-SDK https://github.com/OfficeDev/Open-XML-SDK

ExcelPackage: Office Open XML Format file creation - Home http://excelpackage.codeplex.com/

CarlosAg Excel Xml Writer Library http://www.carlosag.net/Tools/ExcelXmlWriter/

Excel C# / VB.NET component - read / write XLS, XLSX, ODS, CSV, HTML, PDF, XPS with GemBox.Spreadsheet Free | GemBox Software http://www.gemboxsoftware.com/spreadsheet/free-version


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-11-14 (金) (1560d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.029 sec.