多言語対応

Top / Coding / .NET / WinForms / 多言語対応
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • −.NET
      • ・.NETStandard
      • +3rdPartyライブラリ
      • ・AOP
      • +ASP.NET
      • ・CD.DVDにデータを書き込む
      • ・DPAPI
      • ・DryadLINQ
      • ・EXEとDLLを1つにまとめる
      • ・GPGの使用
      • +IEの操作
      • ・IMEの日本語確定によるEnterの判定
      • ・MACアドレスの取得
      • ・MSTest
      • ・MeCabの利用
      • ・MetroStyleApps
      • ・Microsoft.VisualBasic
      • ・NuGetパッケージの作成
      • ・Tipsまとめサイト
      • ・UACへの対応
      • ・VS2012単体テスト
      • ・VS以外のIDE
      • +Verごとの違い
      • ・VisualStudioビルドイベント
      • ・VisualStudio拡張機能
      • +WPF
      • ・WebAutomation
        • ・DragAndDropの実装
        • +ListView
        • ・PictureBox
        • ・ShowDialogでの挙動
        • ・Textbox
        • ・ウィンドウを最前面に
        • ・ショートカットキー
        • ・データバインディング
        • ・多言語対応
      • ・WinFormsメモ
      • +WinRT
      • ・csc.exeの使い方
      • ・msbuild
      • ・yield_return
      • ・アセンブリの難読化
      • ・ウィンドウ位置の正しい復元
      • ・クリップボードの監視
      • ・グローバルフック
      • ・コマンドラインツールの作成
      • ・コンポーネントの作成
      • ・サービスの開発
      • ・デバッグに関するTips
      • ・フォント幅の取得
      • ・マルチスレッド処理の勘所
      • ・モックフレームワーク
      • ・モニタの電源制御
      • ・ユーザー独自の設定ファイル作成
      • +開発環境
      • ・技術資料
      • ・継承インターフェース抽象クラスの使い分け
      • ・重複起動の禁止
      • ・数値解析
      • ・多言語化
      • ・標準ライブラリに関して
      • ・勉強メモ
    • +CUDA
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

目次

  • 概要
  • 従来の多言語化方法
    • UIの多言語化
      • 多言語化の仕組み
      • 言語設定について
    • 文字リソースの多言語化
    • ユーザーが任意の言語に切り替えれるようにする
    • 既定言語を、英語以外(日本語)で作り込んでしまった場合の対応策
    • 参照
  • VS2012以降での多言語化方法
    • 多言語アプリツールキット
    • 使い方
    • 参考資料

概要 †

WinFormsアプリケーションの多言語化(多言語対応)について

↑

従来の多言語化方法 †

↑

UIの多言語化 †

Formの多言語化は、デザイナーで、Formのプロパティ Localized を Trueに設定した後、

Language を ローカライズしたい言語に変更し、デザイナーで言語を書き換える。

『Default(既定)』は、言語設定に対応するローカライズデータがない場合に採用されるので、英語にしておくと良い。なお、日本語で作り込んでしまった場合は、後述の方法で対応できる。

↑

多言語化の仕組み †

(既定)の設定での表示に、カルチャインフォに対応した言語データが差分適用される。

↑

言語設定について †

言語情報は、ja.JPのように国名を含めることができる。

同じ言語でも国ごとに異なる表示としたい場合には、国名を指定すると良い。

↑

文字リソースの多言語化 †

アセンブリリソースファイルを追加する。
プロジェクトファイル直下のPropertiesのもとに、Resources.resxというがファイルがあるので、Resources.(カルチャ).resxという名前のファイルを追加

適当な名称で文字列を追加する。

コードからは、Properties.Resources.*** でアクセスする。カルチャインフォにしたがって、対応する言語のリソースファイルが読み出される。

↑

ユーザーが任意の言語に切り替えれるようにする †

Comboboxで切り替えれるようにする方法

var cultures = CultureInfo.GetCultures(CultureTypes.AllCultures);
this.comboBox1.DataSource = cultures;// ComboBoxに取得したカルチャ情報を設定する
this.comboBox1.DisplayMember = "DisplayName"; // CultureInfoオブジェクトのDisplayNameプロパティの値をComboBoxのリストに表示
↑

既定言語を、英語以外(日本語)で作り込んでしまった場合の対応策 †

プログラム側で、Thread.CurrentThread.CurrentUICultureプロパティ を使って言語設定を適宜、切り替えてしまうと良い。

↑

参照 †

  • @IT:.NET TIPS Windowsフォームを多言語対応にするには? - C# VB.NET VS.NET Webフォーム
  • C#で多言語化を行う | urashita.com
  • C#による多言語対応アプリケーション開発のコツ (3/3):CodeZine(コードジン)
  • リソースファイル - マイクロソフト系技術情報 Wiki
  • アプリの多言語化 - チキン煮込みチーズミックス4辛
  • Visual C#でのWindowsアプリの国際化 - Nikep's blog
↑

VS2012以降での多言語化方法 †

↑

多言語アプリツールキット †

https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/develop/multilingual-app-toolkit

からVS拡張機能をダウンロードしてインストールする。

↑

使い方 †

  1. プロジェクトのプロパティで『ニュートラル言語』を設定する
  2. 『翻訳言語の追加』
↑

参考資料 †

  • WPFの場合
    • 多言語アプリツールキット - はつねの日記
    • WinRT/Metro TIPS:多言語化対応を楽に行うには?[Win 8] - @IT
    • [VisualStudio]多言語アプリツールキット
  • WinFormsの場合
    • 多言語アプリツールキットをWindowsフォームで試してみた - コンウェイとピーターの狭間で

トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-08-29 (月) (905d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.027 sec.