ライブラリ

Top / Coding / CUDA / ライブラリ
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • +.NET
    • −CUDA
      • ・OpenACC
      • ・ニュース時系列まとめ
      • ・ライブラリ
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

CUDAライブラリなど †

↑

フリーのもの †

↑

thrust - Code at the speed of light - Google Project Hosting †

http://code.google.com/p/thrust/

  • CUDA用STLライブラリ
  • CUDA4.0から標準ライブラリに取り込まれた
↑

NPP(NVIDIA Performance Primitives library) †

  • 画像処理、信号処理用ライブラリ
  • CUDA4.0から標準ライブラリに取り込まれた
↑

標準ライブラリ †

  • CUTIL
    • こまごまとした便利ツール
  • CUBLAS
    • 線形代数
  • CUFFT
    • FFT
↑

gpuocelot - A dynamic compilation framework for PTX - Google Project Hosting †

http://code.google.com/p/gpuocelot/

  • JITコンパイルで、CUDAコードをx86やAMD製GPUのアセンブラに変換
  • (CUDA4.1 LLVMの仕組みを利用?)
↑

フリーのもの(ただし、将来性不明) †

↑

opencurrent - Google Project Hosting †

http://code.google.com/p/opencurrent/

  • 偏微分方程式を解くためのライブラリ
  • NVIDIAの開発者が作成
↑

qmcpack †

http://qmcpack.cmscc.org/

  • 量子モンテカルロ法を使うためのライブラリ
↑

Cubin Utilities - GitHub †

https://github.com/laanwj/decuda/wiki

  • decudaとcudasm
  • ディスコンパイラ(アセンブラ)
↑

thrust-graph - thrust graph library - Google Project Hosting †

http://code.google.com/p/thrust-graph/

  • グラフデータ構造を実現するためのライブラリ
  • Boost Graph Libraryに類似
  • thrustに依存
↑

MAGMA †

http://icl.cs.utk.edu/magma/

  • LAPACKぽいもの
↑

商用 †

↑

CULA †

EM Photonics製
業界標準の線形代数ライブラリ「LAPACK」をCUDA対応GPUに最適化、実装
http://news.mynavi.jp/news/2009/08/20/092/index.html

↑

そのほか参考 †

NVIDIA公式: ソフトウェア開発ツール
http://www.nvidia.co.jp/object/tesla_software_jp.html


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-12-28 (水) (3307d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.024 sec.