OpenACC

Top / Coding / CUDA / OpenACC
 

ページ構成
−Top
  • −Coding
    • +.NET
    • −CUDA
      • ・OpenACC
      • ・ニュース時系列まとめ
      • ・ライブラリ
    • +JavaScript
    • +MSOffice
    • +PHP
    • +PowerShell
    • +Python
    • +Ruby
    • +VBA
    • +misc
    • +画像処理
  • +Server
  • +memo
  • +misc
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

目次関連するページ
  • 概要
  • OpenACC
    • メモ
  • C++ AMP
  • ニュース
  • リンク
  • Coding/CUDA
  • Coding/CUDA/OpenACC
  • Coding/CUDA/ニュース/2012
  • Coding/CUDA/ニュース時系列まとめ
  • Coding/CUDA/ライブラリ

概要 †

CUDAとはまた別のGPGPU開発環境について調べた。

↑

OpenACC †

もともとOpenMPに取り込まれることを目的として策定された規格。
NVIDIA, Cray, PGIあたりが賛同
CUDAほどカリカリにチューニングは出来ないが、
手軽にGPGPUの性能を引き出すための開発環境という位置づけ?

↑

メモ †

2012.4月現在 元Crayの開発者が、NVIDIAの技術トップに。

↑

C++ AMP †

Microsoft、AMDが推進。2011の段階では、NVIDIAも賛同していた?
ディレクティブのみで対応するOpenACCと異なり、C++自体に多少手を加えている。

↑

ニュース †

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 OpenACCを新たなテコにするNVIDIAのGPUコンピューティング戦略

  • http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120417_526857.html
  • 2012.4.16

NVIDIA、Cray、PGI、CAPS、並列コンピューティングの「OpenACC」プログラミング規格を発表

  • http://www.nvidia.co.jp/object/openacc-parallel-computing-press-20111114-jp.html
  • 2011.11.14
↑

リンク †

Code Samples | openacc.org

  • http://www.openacc-standard.org/node/29

トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-04-17 (火) (3196d)
Link: Coding/CUDA/ニュース/2012(3196d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.046 sec.