目次 | 関連するページ |
CUDAとはまた別のGPGPU開発環境について調べた。
もともとOpenMPに取り込まれることを目的として策定された規格。
NVIDIA, Cray, PGIあたりが賛同
CUDAほどカリカリにチューニングは出来ないが、
手軽にGPGPUの性能を引き出すための開発環境という位置づけ?
2012.4月現在 元Crayの開発者が、NVIDIAの技術トップに。
Microsoft、AMDが推進。2011の段階では、NVIDIAも賛同していた?
ディレクティブのみで対応するOpenACCと異なり、C++自体に多少手を加えている。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 OpenACCを新たなテコにするNVIDIAのGPUコンピューティング戦略
NVIDIA、Cray、PGI、CAPS、並列コンピューティングの「OpenACC」プログラミング規格を発表
Code Samples | openacc.org