セレクト方法

Top / misc / ソフトウェア / Lightroom5 / セレクト方法
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • −misc
    • ・3Dデータを元にプロトタイプ作成
    • ・Ateam
    • +Hardware
    • ・LCC
    • ・OutlookからThunderbirdへの移行
    • ・PC業界における法則
    • ・PR作成
    • ・TVのリモート視聴機能
    • ・WindowsXPから7への移行
    • ・Xbyak
    • ・podcast
    • ・いるもの
    • ・ごちゃまぜ
    • +ごはん
    • ・オープンソースハードウェア
    • ・コイルに関して
    • −ソフトウェア
      • ・3D_CAD
      • ・Chocolately
      • ・CtrlとCapsを入れ替える
      • ・DVDなどの動画を携帯用に変換
      • ・EDIUS Neo3
      • ・Excelで作図する方法
      • ・FATファイルシステム
      • +GitHub
      • −Lightroom5
        • ・セレクト方法
        • ・パフォーマンスの改善
        • ・フィルム調現像
        • ・印刷
        • ・作業の効率化
      • ・LinuxのUSBブート
      • ・PDF
      • ・PatentManagement
      • ・RoboCopy
      • ・Trello
      • ・Windows8でスタートメニュー
      • ・Wordアドイン
      • ・bloggerカスタマイズ
      • ・chmファイルの作成、逆コンパイル
      • ・grep
      • ・iPhoneアプリ
      • ・textlint
      • ・あふ
      • ・ガントチャートの作成
      • ・ソフトウェアMIDI音源
      • ・テキストデータの差分を表示
      • ・テキスト比較
      • ・データリカバリー
      • ・バグトラッキングシステム
      • ・パフォーマンスモニタ
      • ・フローチャートの作成
      • ・ブロック図の作成
      • ・プロジェクト管理ツール
      • ・マニュアル作成
      • ・ライセンス認証方式
      • ・各種データとそのヘッダ形式
      • ・結婚式用ムービー作成
      • ・合わせ名人3
      • ・社内情報共有
      • ・動画編集
      • ・封筒の宛名印刷
      • +文章
      • ・翻訳チェック
      • ・翻訳支援
    • ・プロジェクトの管理方法
    • ・ホームページデザイン参考
    • ・ポストイット、KJ法
    • ・マニュアル作成指針
    • ・マルチモニタの利点
    • ・メールの書き方
    • ・レビューサイトにおけるコメントシステムとコメントの質についての
    • +ロードバイク
    • ・一風変わった国内メーカ
    • ・映像関連技術
    • ・英語スペルミスDB
    • ・英語論文の書き方
    • ・怪談
    • +企業
    • ・敬語について
    • ・個人でアルミ加工依頼可能
    • ・撮影ポイント
    • ・紙幣偽造防止の仕組み
    • ・事務作業
    • ・自分への問いかけ
    • ・鹿児島
    • ・条文をテキストデータで入手可能なところ
    • ・青色申告
    • ・大阪市内病院
    • ・登山
    • ・日本庭園
    • ・日本庭園特集
    • ・認証画面
    • ・不正アクセス禁止法に関して
    • +勉強会メモ
    • +翻訳
    • ・未読
    • ・面白いサイト(写真関連)
    • ・料理
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

misc/ソフトウェア/Lightroom5

目次

  • このページの概要
  • セレクトの仕方
    • これだけ覚えとけ的ショートカット
    • 最初に
    • 方法 1例 (セレクトに★を使う)
  • Advance
  • 参考
  • メモ

このページの概要 †

Adobe社製の写真現像アプリ Lightroom Ver.5.x (以下、LR)で、
写真のセレクトをいかに効率的にやるかについてメモ

↑

セレクトの仕方 †

↑

これだけ覚えとけ的ショートカット †

  • [1][2][3][4][5] [0]
    • 対応する数の★を設定
  • [6][7][8][9]
    • カラーフラグを設定
  • [A]
    • 採用フラグ
  • [X]
    • 没フラグ
  • [U]
    • フラグなし
  • [Q]
    • 各フラグの切り替え
  • [G]
    • グリッド表示
  • [F]
    • フルスクリーン表示
  • [E]
    • ルーペ表示
  • [Z]
    • 等倍表示
  • [D]
    • 現像
  • [C]
    • 比較表示
↑

最初に †

LRで写真の選別に使えるもの

  • ★ (0 〜 5個)
  • カラーフラグ 4種類
  • 採用フラグ
  • 没フラグ

それぞれ何に使うか、決めておくと◎

↑

方法 1例 (セレクトに★を使う) †

  • 画面1: グリッド表示, 画面2: 選択写真表示 に設定。
  • ひとまず、めぼしい物に★3をつける。
    • これ採用ってものは★4を
    • 不採用のやつには、没フラグを
  • 没フラグのやつを削除
  • ★3のみ表示
↑

Advance †

  • iPad と併用でさらに便利に。
    • 『Action for iPad』というアプリで、任意のショートカットを作成可能
    • iPad上のショートカットから操作可能
  • SHIFT + [+]
    • セカンドディスプレイ(ウィンドウ)みたいなのを出せる
↑

参考 †

  • ステージフォトをLightroom 4.2で現像 : 旅するフォトグラファー   有賀正博
  • デジタルフォト&デザインセミナー2013 : プロの現場で役立つ Lightroom 実践力アップ講座 - ライブドアニュース
  • 【新製品レビュー】アドビ Photoshop Lightroom
  • Lightroomで画像にフラグをつけて振り分けるやり方 | bl6.jp
  • 知って得する!Lightroom使い必見のショートカットおすすめ38選!【まとめ】 | studio9
↑

メモ †

JPEGのみの場合は、以下のソフトがよさげ。
Photo Mechanic
Downloads | Camera Bits, Inc. http://www.camerabits.com/downloads/

  • 写真セレクトにはPhoto Mechanic5を使っています: 小原玲(動物写真家)のブログ

トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-09-08 (月) (2321d)
Link: misc/ソフトウェア/Lightroom5(2539d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.026 sec.