DisplayLink社のチップ

Top / misc / Hardware / DisplayLink社のチップ
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • −misc
    • ・3Dデータを元にプロトタイプ作成
    • ・Ateam
    • −Hardware
      • ・3Dプリンタ
      • ・BadUSB
      • ・DisplayLink社のチップ
      • ・DisplayPort
      • ・Eye-Fi
      • ・MPU(CPU)の構造
      • ・MPU(x86)におけるアドレス指定について
      • ・MPUによるアドレス指定について
      • +NVIDIA
      • ・PLC
      • ・PowerMacG5
      • ・SLC-860
      • ・USB-DAC
      • ・USB3.0
      • ・VBIOSに関して
      • ・WiMAX規格
      • ・Yubikey
      • ・enchantMoon
      • ・キャッシュスヌーピング
      • ・セクタ単位でのHDD書き込み
      • +タブレット向けCPU
      • ・メモリ技術
      • ・各種プロセッサの倍精度演算性能
      • ・工作記事
    • ・LCC
    • ・OutlookからThunderbirdへの移行
    • ・PC業界における法則
    • ・PR作成
    • ・TVのリモート視聴機能
    • ・WindowsXPから7への移行
    • ・Xbyak
    • ・podcast
    • ・いるもの
    • ・ごちゃまぜ
    • +ごはん
    • ・オープンソースハードウェア
    • ・コイルに関して
    • +ソフトウェア
    • ・プロジェクトの管理方法
    • ・ホームページデザイン参考
    • ・ポストイット、KJ法
    • ・マニュアル作成指針
    • ・マルチモニタの利点
    • ・メールの書き方
    • ・レビューサイトにおけるコメントシステムとコメントの質についての
    • +ロードバイク
    • ・一風変わった国内メーカ
    • ・映像関連技術
    • ・英語スペルミスDB
    • ・英語論文の書き方
    • ・怪談
    • +企業
    • ・敬語について
    • ・個人でアルミ加工依頼可能
    • ・撮影ポイント
    • ・紙幣偽造防止の仕組み
    • ・事務作業
    • ・自分への問いかけ
    • ・鹿児島
    • ・条文をテキストデータで入手可能なところ
    • ・青色申告
    • ・大阪市内病院
    • ・登山
    • ・日本庭園
    • ・日本庭園特集
    • ・認証画面
    • ・不正アクセス禁止法に関して
    • +勉強会メモ
    • +翻訳
    • ・未読
    • ・面白いサイト(写真関連)
    • ・料理
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

目次 †

  • 目次
  • DisplayLink社
  • DisplayLink社のチップについて
    • 種類
    • 仕組み(推測)
  • 製品
    • DL-3100
    • DL-3900
    • ドライバに関して
      • Windows
      • Linux
↑

DisplayLink社 †

2003年創業

DisplayLink - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/DisplayLink

↑

DisplayLink社のチップについて †

↑

種類 †

  • (2007) DL-120 , DL-160 (DL-1x0 Family, "Alex")
  • (2009) DL-125, DL-165, and DL-195 (DL-1x5 Family, "Ollie")
    • DisplayLink: Hardware Overview
    • http://www.displaylink.com/technology/displaylink_hardware.php
    • http://www.displaylink.com/pdf/dl_pb_125_165_195.pdf
  • (2011) DL1000, DL-3000
    • http://www.displaylink.com/pdf/DL-3x00_Product_Brief.pdf
    • DL-3100,DL-3500,DL-3700,DL-3900
    • 全て DVI with HDCP 出力可能
      • DL-3900 のみ2画面出力可能
      • DL-3500,DL-3700,DL-3900は、2560x1600まで出力可能
      • DL-3500,DL-3700,DL-3900は、HDMI With HDCP, 5.1ch Audioの出力可能
↑

仕組み(推測) †

ドライバ(仮想ビデオアダプタ)

  • OS側に仮想的な画面の認識情報を送る(OSからはDisplayLink社のチップがグラフィックチップであるように見える)
  • 画面情報の変更差分を圧縮して、USBバス上に送信

チップ

  • USBバス経由で受け取った画面情報を展開、ディスプレイに画面情報を送る
↑

製品 †

↑

DL-3100 †

USBグラフィック(USB-RGB3/D)

↑

DL-3900 †

2012

↑

ドライバに関して †

↑

Windows †

ドライバはDisplayLink社によるOEM供給によるもののみ。
(ハードウェアメーカによる多少の変更は認められるものの、
 機能的差異は見当たらない。)

↑

Linux †

非公式に開発が進行
freedesktop.org DisplayLink Wiki
http://libdlo.freedesktop.org/wiki/

リバースエンジニアリングによる仕様の詳細情報あり(?)
http://floe.butterbrot.org/displaylink/doku.php

Android上で動かしている人も
[Displaylink] [Android] BeagleboardでUSB-LCDなAndroid - GeekleBoard
http://d.hatena.ne.jp/ksksue/20091129/1259502082

DisplayLink Driver for Android 2.2(Froyo) - hdk_embeddedの日記
http://d.hatena.ne.jp/hdk_embedded/20100704/1278182289

簡単なまとめ記事
USB接続サブモニタ (CENUTRY LCD-8000U) をLinuxで動かしてみる (メモ) - Yoh2 の日記
http://slashdot.jp/~Yoh2/journal/498623


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-06-21 (木) (2436d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.034 sec.