DisplayPort

Top / misc / Hardware / DisplayPort
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • −misc
    • ・3Dデータを元にプロトタイプ作成
    • ・Ateam
    • −Hardware
      • ・3Dプリンタ
      • ・BadUSB
      • ・DisplayLink社のチップ
      • ・DisplayPort
      • ・Eye-Fi
      • ・MPU(CPU)の構造
      • ・MPU(x86)におけるアドレス指定について
      • ・MPUによるアドレス指定について
      • +NVIDIA
      • ・PLC
      • ・PowerMacG5
      • ・SLC-860
      • ・USB-DAC
      • ・USB3.0
      • ・VBIOSに関して
      • ・WiMAX規格
      • ・Yubikey
      • ・enchantMoon
      • ・キャッシュスヌーピング
      • ・セクタ単位でのHDD書き込み
      • +タブレット向けCPU
      • ・メモリ技術
      • ・各種プロセッサの倍精度演算性能
      • ・工作記事
    • ・LCC
    • ・OutlookからThunderbirdへの移行
    • ・PC業界における法則
    • ・PR作成
    • ・TVのリモート視聴機能
    • ・WindowsXPから7への移行
    • ・Xbyak
    • ・podcast
    • ・いるもの
    • ・ごちゃまぜ
    • +ごはん
    • ・オープンソースハードウェア
    • ・コイルに関して
    • +ソフトウェア
    • ・プロジェクトの管理方法
    • ・ホームページデザイン参考
    • ・ポストイット、KJ法
    • ・マニュアル作成指針
    • ・マルチモニタの利点
    • ・メールの書き方
    • ・レビューサイトにおけるコメントシステムとコメントの質についての
    • +ロードバイク
    • ・一風変わった国内メーカ
    • ・映像関連技術
    • ・英語スペルミスDB
    • ・英語論文の書き方
    • ・怪談
    • +企業
    • ・敬語について
    • ・個人でアルミ加工依頼可能
    • ・撮影ポイント
    • ・紙幣偽造防止の仕組み
    • ・事務作業
    • ・自分への問いかけ
    • ・鹿児島
    • ・条文をテキストデータで入手可能なところ
    • ・青色申告
    • ・大阪市内病院
    • ・登山
    • ・日本庭園
    • ・日本庭園特集
    • ・認証画面
    • ・不正アクセス禁止法に関して
    • +勉強会メモ
    • +翻訳
    • ・未読
    • ・面白いサイト(写真関連)
    • ・料理
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

概要 †

DisplayPort(DP)接続したモニタを含むマルチモニタ環境では、スリープするたびに、ウィンドウが別のモニタに勝手に移動させられる件。

↑

原因 †

DP接続したモニタが電源OFFになると、Windowsが当該モニタが取り外されたと認識してしまう。

↑

参考記事 †

temporary tokage notes • UP2414Q ファーストインプレッション 「DisplayPort電源オフ問題」の項
http://notes.vanu.jp/post/73382308890/up2414q

→ 対策あり

↑

対策 †

  • シングルモニタの場合、レジストリの書き換えでOK。
  • マルチモニタの場合、DPをやめる or EDIDを保持する(後述)
↑

NVIDIA製グラフィックカード Quadroシリーズを使用している場合 †

NVIDIA のControl PanelにEDIDの書き出し(Export)機能があるので、それを使ってEDIDファイルを出力。

出力したEDIDを読みこむように設定する。 ※ディスプレイ側のEDIDを無視するようになる

DisplayPort Blanking / Screen Autodetect Problems
https://sites.google.com/site/ebobster/stuff/displayportblanking

↑

他 †

WindowsにファイルからEDIDを読むオプション(※ レジストリで設定)があるので、読み込ませるEDIDファイルを自作する。

EnTechのMonitor Asset Manager http://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtmを使うと、今使っているモニタのEDIDを元に、windowsのレジストリにEDIDを上書きするためのINFファイルを生成できる。

こっちにもCRUというツール有り。
http://www.monitortests.com/

↑

参考記事 †

Overriding Monitor EDIDs with an INF
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/jj133967(v=vs.85).aspx

Fixing EDID on DVI Monitors Showing No Signal When Windows Vista Boots - Komeil Bahmanpour
http://www.komeil.com/blog/fix-edid-monitor-no-signal-dvi

How do I capture the EDID of my display?
http://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2867/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDY0OTEwMjE2L3NpZC95eTJ6MjRTbQ%3D%3D

↑

お手軽回避策 †

スリープではなく、ログオン画面に一度抜ける。

適当に備忘雑記: ディスプレイ電源オフでウィンドウの配置やサイズが崩れる問題と、その回避方法
http://blog.koshoku.org/2015/08/blog-post.html

↑

お金で解決する場合 †

EDID保持器を仲介させる。

PC環境を4K対応にしました その4 〜 EDID問題 〜 | aslan @ ChromeFree 's blog
http://www.chromefree.jp/2014/11/pc4k-4-edid.html


トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-06-10 (金) (986d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.033 sec.