Maxwell

Top / misc / Hardware / NVIDIA / Maxwell
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • −misc
    • ・3Dデータを元にプロトタイプ作成
    • ・Ateam
    • −Hardware
      • ・3Dプリンタ
      • ・BadUSB
      • ・DisplayLink社のチップ
      • ・DisplayPort
      • ・Eye-Fi
      • ・MPU(CPU)の構造
      • ・MPU(x86)におけるアドレス指定について
      • ・MPUによるアドレス指定について
      • −NVIDIA
        • ・Kepler
        • ・Kepler2
        • ・Maxwell
      • ・PLC
      • ・PowerMacG5
      • ・SLC-860
      • ・USB-DAC
      • ・USB3.0
      • ・VBIOSに関して
      • ・WiMAX規格
      • ・Yubikey
      • ・enchantMoon
      • ・キャッシュスヌーピング
      • ・セクタ単位でのHDD書き込み
      • +タブレット向けCPU
      • ・メモリ技術
      • ・各種プロセッサの倍精度演算性能
      • ・工作記事
    • ・LCC
    • ・OutlookからThunderbirdへの移行
    • ・PC業界における法則
    • ・PR作成
    • ・TVのリモート視聴機能
    • ・WindowsXPから7への移行
    • ・Xbyak
    • ・podcast
    • ・いるもの
    • ・ごちゃまぜ
    • +ごはん
    • ・オープンソースハードウェア
    • ・コイルに関して
    • +ソフトウェア
    • ・プロジェクトの管理方法
    • ・ホームページデザイン参考
    • ・ポストイット、KJ法
    • ・マニュアル作成指針
    • ・マルチモニタの利点
    • ・メールの書き方
    • ・レビューサイトにおけるコメントシステムとコメントの質についての
    • +ロードバイク
    • ・一風変わった国内メーカ
    • ・映像関連技術
    • ・英語スペルミスDB
    • ・英語論文の書き方
    • ・怪談
    • +企業
    • ・敬語について
    • ・個人でアルミ加工依頼可能
    • ・撮影ポイント
    • ・紙幣偽造防止の仕組み
    • ・事務作業
    • ・自分への問いかけ
    • ・鹿児島
    • ・条文をテキストデータで入手可能なところ
    • ・青色申告
    • ・大阪市内病院
    • ・登山
    • ・日本庭園
    • ・日本庭園特集
    • ・認証画面
    • ・不正アクセス禁止法に関して
    • +勉強会メモ
    • +翻訳
    • ・未読
    • ・面白いサイト(写真関連)
    • ・料理
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

  • 概要
  • Maxwellとは
    • 900系になった経緯
  • 新機能
  • 種類
    • GM204
      • GTX980
  • 参考記事など

概要 †

NVIDIA社のコードネーム:Maxwell アーキテクチャを採用するグラフィックカードに関する情報をまとめた。

↑

Maxwellとは †

Tesla (GeForce9000系)

  • > Fermi (GeForce GTX200系)
  • > Fermi (GeForce GRX400,500系)
  • > Kepler (GeForce GTX600,700系)
    (*) -> Kepler2 (HPC向けの改良品)
  • > Maxwell (GeForce GTX900)
↑

900系になった経緯 †

モバイルで800系の番号をつかってしまっており、
モバイルとデスクトップで番号がずれるのを回避するため。らしい。

↑

新機能 †

  • Dynamic Super Resolution
    • 1080p displayにおいて4K品質にアップスケーリング
  • 第3世代のDelat Color Compression
    • メモリ帯域の節約
  • Multi-Pixel Programmable Sampling technology
    • Sanple randomizationを向上させ、Quantization artifactを減少させるものである
↑

種類 †

↑

GM204 †

  • 28nmプロセス
  • 52億トランジスタ
  • ダイサイズ 398mm2
  • L2キャッシュ 2MB
  • GPC 4基
    • SMM 4基/GPC
↑

GTX980 †

  • CUDACore 2,048基
  • テクスチャユニット 128基
  • ROPユニット 64基
  • 256bit メモリインターフェイス
    • 7GHz GDDR5メモリ
  • ディスプレイ出力は5系統
    • DVI-I
    • HDMI 2.0
    • DisplayPort 1.2×3
↑

参考記事など †

  • 【レビュー】Maxwell世代のハイエンド「GeForce GTX 980」ベンチマーク速報 - PC Watch
  • 北森瓦版 - 次のGeForceは800番台を飛ばして900番台となる―登場は9月中旬?

トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-09-19 (金) (2310d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.023 sec.