複製

Top / misc / Hardware / タブレット向けCPU / 複製
 

ページ構成
−Top
  • +Coding
  • +Server
  • +memo
  • −misc
    • ・3Dデータを元にプロトタイプ作成
    • ・Ateam
    • −Hardware
      • ・3Dプリンタ
      • ・BadUSB
      • ・DisplayLink社のチップ
      • ・DisplayPort
      • ・Eye-Fi
      • ・MPU(CPU)の構造
      • ・MPU(x86)におけるアドレス指定について
      • ・MPUによるアドレス指定について
      • +NVIDIA
      • ・PLC
      • ・PowerMacG5
      • ・SLC-860
      • ・USB-DAC
      • ・USB3.0
      • ・VBIOSに関して
      • ・WiMAX規格
      • ・Yubikey
      • ・enchantMoon
      • ・キャッシュスヌーピング
      • ・セクタ単位でのHDD書き込み
      • −タブレット向けCPU
        • ・複製
      • ・メモリ技術
      • ・各種プロセッサの倍精度演算性能
      • ・工作記事
    • ・LCC
    • ・OutlookからThunderbirdへの移行
    • ・PC業界における法則
    • ・PR作成
    • ・TVのリモート視聴機能
    • ・WindowsXPから7への移行
    • ・Xbyak
    • ・podcast
    • ・いるもの
    • ・ごちゃまぜ
    • +ごはん
    • ・オープンソースハードウェア
    • ・コイルに関して
    • +ソフトウェア
    • ・プロジェクトの管理方法
    • ・ホームページデザイン参考
    • ・ポストイット、KJ法
    • ・マニュアル作成指針
    • ・マルチモニタの利点
    • ・メールの書き方
    • ・レビューサイトにおけるコメントシステムとコメントの質についての
    • +ロードバイク
    • ・一風変わった国内メーカ
    • ・映像関連技術
    • ・英語スペルミスDB
    • ・英語論文の書き方
    • ・怪談
    • +企業
    • ・敬語について
    • ・個人でアルミ加工依頼可能
    • ・撮影ポイント
    • ・紙幣偽造防止の仕組み
    • ・事務作業
    • ・自分への問いかけ
    • ・鹿児島
    • ・条文をテキストデータで入手可能なところ
    • ・青色申告
    • ・大阪市内病院
    • ・登山
    • ・日本庭園
    • ・日本庭園特集
    • ・認証画面
    • ・不正アクセス禁止法に関して
    • +勉強会メモ
    • +翻訳
    • ・未読
    • ・面白いサイト(写真関連)
    • ・料理
  • +カメラ
  • +科学技術
  • +記事
  • +数値解析
最新の10件
2018-01-16 更新
  • misc/Hardware/各種プロセッサの倍精度演算性能
2017-11-27 更新
  • Coding/misc/raspberrypi
2017-11-02 更新
  • Coding/.NET/NuGetパッケージの作成
2017-10-19 更新
  • Coding/MSOffice/VSTO/ThisAddin_Startupに処理を書く問題が起きる
2017-06-16 更新
  • Coding/.NET/VisualStudioビルドイベント
2017-05-28 更新
  • misc/Hardware/タブレット向けCPU/複製
2017-05-25 更新
  • Coding/Python/CloudVision
2017-05-24 更新
  • misc/ロードバイク/サイクルロード/奈良
2017-05-11 更新
  • misc/ソフトウェア/文章/文章校正、作成支援ツール
2017-03-15 更新
  • misc/ソフトウェア/プロジェクト管理ツール

Powered By

b_pukiwiki.official.png

edit

概要 †

QulacommのSnapdragonについて

↑

Snapdragon †

↑

SoCの変遷 †

Snapdragon S1 → Snapdragon S2 → Snapdragon S3 → Snapdragon S4 → Snapdragon 200/400/600/800
→ Snapdragon 210/410/610/810 (※1)
→ Snapdragon 425/652/820 (※2) → Snapdragon 430/625/835

※1 big.LITTLE構成 (a.k.a. Global Task Scheduling)
※2 64bit ARMプロセッサ

↑

SoCのアーキテクチャについて †

  • 概略
    • ARM Cortex-A8/9に類似したアプリケーションプロセッサコア(ARM v7 及び v8 命令セット)
    • HDビデオのデコードの機能を内蔵 (対応する最大解像度はコアごとに異なる)
↑

型番について †

  • 百の桁
    • 200番台: ローエンド
    • 400番台: ミドルレンジ
    • 600番台: ミドルハイエンド
    • 800番台: ハイエンド
  • 十の桁 (アーキテクチャの世代)
    • 10番台
    • 20番台、50番台
    • 30番台、60番台
  • 一の桁
    • 性能違い。
↑

Snapdragon 210/410/610/810 †

型番CPUアーキテクチャGPUアーキテクチャ
208Cortex-A7 x2Adreno 304
210,212Cortex-A7 x4Adreno 304
410,412Cortex-A53 x4Adreno 306
415Cortex-A53 x8Adreno 405
610Cortex-A53 x4Adreno 405
615,616Cortex-A53 x4 + Cortex-A53 x4Adreno 405
617Cortex-A53 x8Adreno 405
808Cortex-A57 x2 + Cortex-A53 x4Adreno 418
810Cortex-A57 x4 + Cortex-A53 x4Adreno 430

Snapdragon208,210,212 は32bitアーキテクチャ。他は64bitアーキテクチャ。

Snapdragon810は、発熱が多く、過負荷環境ではフルスピードで動かない場合がある。
参考:「Snapdragon 810」は発熱問題が深刻、期待のハイエンドスマホ向け新型プロセッサに暗雲 | BUZZAP!(バザップ!)

Snapdragon810は、big.LITTLE構成。(低負荷時→A53 x4, 高負荷時→A57 x4に切り替わる。)
メーカーによっては、8コアが同時に動作する。
参考:Snapdragon 810はメーカー次第で別物に化ける?制御を見比べてみる

↑

Snapdragon 425/652/820 †

型番CPUアーキテクチャGPUアーキテクチャ
425,427Cortex-A53 x4Adreno 308
650Cortex-A72 x2 + Cortex-A53 x4Adreno 510
652,653Cortex-A72 x4 + Cortex-A53 x4Adreno 510
820Kyro x2 + Kyro x2Adreno 530
821Kyro x4Adreno 530

Snapdragon820のKyroは性能(周波数、キャッシュ容量)違いの2種類が搭載されている。
QuickCharge3.0への対応も820から。
参考: ASCII.jp:次世代SoC「Snapdragon 820」が正式発表! カスタムCPU搭載で性能向上と省電力化を実現

Coretex-A72は、A57の発展系。
参考:【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】ARMの2016年フラッグシップCPU「Cortex-A72」 - PC Watch

↑

Snapdragon 430/625/835 †

型番CPUアーキテクチャGPUアーキテクチャ
430,435Cortex-A53 x8Adreno 505
625,626Cortex-A53 x8Adreno 506
630Cortex-A53 x8Adreno 508
660Kyro 260 x8Adreno 512
835Kyro 280 x8Adreno 540

参考: 世界初の10nmプロセスで製造される次期ハイエンドSoC「Snapdragon 835」は前モデル比で20%高速化・35%小型化・25%省電力化 - GIGAZINE

↑

参考資料 †

  • Snapdragon - Wikipedia
  • Snapdragonの誕生からマンネリ化まで - おばかさんよね
↑

各プロセッサの性能について †

  • ここ数年のスマホのCPU(SoC)の性能をまとめてみた雑感 - s*nymemo

トップ   編集 凍結 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-05-28 (日) (633d)
Site admin: D*isuke YAMAKAWA

PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.29. HTML convert time: 0.047 sec.